top of page
Ishizuchi-San.jpg

Ishizuchi Shrine   Pastel on paper  Akiko Hirano

霊山

平野明子 &  Tim Wong

「冗談でしょう、まさか!」 黒衣(くろえ)は、垂直に切り立つ崖から垂れ下がっている長さ70メートルの鉄の鎖を見上げて考えた。 今朝、黒衣は西条の町のホテルを出て、バスで四国で最も高い山、石鎚山のふもとにやって来た。 彼女の目的地は頂上の石鎚神社。 ケーブルカーで中宮成就社に行き、そこから頂上への長い行程が始まる。 真紅のイロハモミジ、金色のニレ、茶色のオークそして白樺、と紅葉で燃える美しい丘陵地帯。 約8キロ歩いた後、トレイルは突然、黒衣が今立っている垂直の崖に面して続いている。鉄の鎖を登り超え、山の頂上に達する垂直の岩に設置された4つのセクションの最初の鎖場。 彼女はリュックのヒップベルトを引き締め、登り始めた。

 

石鎚山は、道教、神道、禁欲仏教、シャーマニズムを総合した古代の融合宗教である修験道(しゅうげんどう)の主要な中心地の1つである。魔法の能力を持つと言われている神話上の僧侶、役行者(えんのぎょうじゃ)により7世紀に設立された。従事者(山伏(やまぶし)と呼ばれる)の目標は、険しい山々を歩きながら、禁欲的な宗教訓練を通して超自然的な力を獲得することだった。石鎚神社は、全国の神聖な山々に建てられた多くの寺院や修行場の1つである。

Japan2006B-220.jpg

頂上に着いた黒衣は、白い山伏の服をまとった巡礼者で賑わう石鎚神社を見て驚いた。彼女は、年配の日本人女性と若い外国人女性の間に座ってひと息ついた。彼女は若い女性にどこから来たのか尋ねた。 「オランダ!(Holland)」と若い女性は、日本人の発音を真似て応えた。黒衣は年配の女性に目を向けて、「今日の紅葉はなんて美しいんでしょう!」と言った。年配の女性は笑顔で、「そうですね。でも先週ここに来たときはもっと美しかったですよ!」(この険しい山岳トレイルを毎週歩く??)と応えた。


少し休んだ後、黒衣はランチをするのにもう少しプライベートな場所を探した。 彼女は神社と隣接する天狗岳の頂上をつなぐ狭い尾根を見た。 新しい知人に別れを告げ、ゴツゴツした稜線に沿って歩き始めた。 谷間から渦を巻いて昇る白い雲が、天狗岳の真っ直ぐな垂直面にぶつかり、白い霧で覆われた。 黒衣は霧の中に魅惑的な光景を見た。彼女の背後にある太陽光が、彼女の影を虹の光輪で取り巻いたのだ。「仏の後光」と呼ばれる光学現象は、古代中国で個人的な悟りのしるしとしてとらえられている。 黒衣はここでストップするべき、と言う意味だろうと思い、 悟りを開いた分身に手を振って、崖の端に腰を下ろし、リュックからどら焼きを取り出して昼食をとった。

仏の後光   Photo  Tim Wong

石鎚山の北約300キロに位置する三徳山にある"投げ入れ堂”と呼ばれる神秘的な神社は、おそらく日本で最も壮観な修験道神社である。ある秋の雨の朝、黒衣は鳥取県倉吉市からその山のふもとの三仏寺までバスに乗った。そこから、急勾配のトレイルが山を蛇行して霧深い森へと続く。雨に濡れたトレイルには訪問者はほとんどいない。密集した茂みを掻き分け、絡み合った古木の根、苔で覆われた巨大な岩をよじ登り、最も露出した絶壁に沿って戦略的に設置されたロープの助けを時に借りながら進む。途中、尾根を越えて、文殊菩薩が祀られている大きな四角い木造の神社、文殊堂に到着。狭い木の板がその周囲を取り囲み、谷と周囲の山々の壮観な景色を提供している。

 

尾根のさらに上には、頑丈な木製の天蓋の下に巨大な鉄の鐘が吊るされた鐘楼(しょうろう)堂があった。黒衣は先に進む前に、吊り下げられた撞木(しゅもく)(鐘をつく木の棒)を掴み鐘を鳴らした。トレイルは平坦になり、真っ暗な森に入り、慈悲の女神に捧げられた観音神社を保護する洞窟を見つけた。伝統に従い、黒衣は両手を握りしめ、神社の後ろを一周し、向こう側から現れ、彼女の復活を象徴して洞窟に入った。すぐに、彼女は目的地の"投げ入れ堂”に到着した。

 

壮大な神社は謎に包まれていた。 切り立った崖の上に不安定に座を占めるこの建築学上の大傑作は、まったくありえない事のように見えた。修験道の創設者、役行者(えんのぎょうじゃ)が魔法でそれを崖の上に投げ込んだ、という伝説があり、”投げ入れ堂”と名付けられた。堂が建てられた時に中に安置されていた木製の彫像は、平安時代後期(794-1185)にさかのぼり、明らかに中国のぶら下がるように造られた寺院に触発されたようだが、いつ、誰によって建てられたかを正確に知る人は誰もいない。 周囲の崖にはいくつかの小さな神社があったが、アクセスしやすい、または印象的な神社はなかった。 黒衣がその精巧に造られた木工建築を賛美していると、小雨が降り始めた。 彼女は、神社の下の木製の柵まで歩いて行く、そこには巡礼者の願いと祈りで書かれた何百もの折り畳まれた紙片が飾りつけられていた。彼女はポケットから小さな紙片を取り出し、トレイルを下る前に、集会に祈りを加えた。

鐘楼堂に着いた黒衣は、白い山伏の服を着た4人の男に出会った。 そのうちの一人は、ホラガイ(大きな巻き貝のトランペット)を掲げて、わびしい音を奏でていた。 彼女は雨の中、トレイルを下り続けた。彼らは彼女に全く注意を払わなかった。文殊 堂に着く頃には、雨は土砂降りになり、 彼女は神社に駆け込んだ。 霧に包まれた谷を見下ろす軒下に立つ。鐘楼のゴングが鳴り響き、山に響き渡った。 周囲の風景は白い渦(うず)の中にゆっくりと消えていき、嵐の海の中の島のように浮かぶ山の頂上だけが残った。 与謝蕪村の俳句が思い浮かんだ。

山寺や

つきぞこなひの

鐘かすむ

Nageire-do.jpg

Nageiredo   Pastel on paper   Akiko Hirano

bottom of page